Google

2009年10月3日土曜日

センサーの大きさとピントの合う関係


焦点距離はピントの合う範囲を決定する。
 デジタルカメラになって35mm換算にして200mm相当の望遠効果などとカタログやネットのカメラの使用を見て書いてあることが多い。頭の中では,望遠レンズであるから,望遠効果が出て,ピントの合う範囲が狭くなると考えがちだが,焦点距離は焦点を結ぶ位置なので、変わらないことになる。
 そう書かれると、「どのようなこと」と思われる方がいるかもしれないが、実は35mmのセンサーの一部を切り取ったのが35mmサイズよりも小さいセンサーのレンズの画角になると考えてもらえば解りやすいと思う。
 よく、ボケを生かした撮影は、デジタル一眼で撮影できるのどと宣伝しているのはそのことを示している。コンパクトデジタルカメラの場合は、3分の1インチや2分の3インチの対角線のサイズのデジタルカメラが主流の物がほとんどであるから、10倍ズムの18-200ミリ相当のレンズでも4.95-35.4mmの焦点距離しかレンズの焦点はないのである。せいぜいボケを生かした撮影ができるのは、コンパクトカメラを一番望遠側にセットして、一番近い位置で撮影する物を撮影すればなんとかボケを生かした撮影ができるか。レンズの明るさが明るい物がついていれば望遠側でなんとかボケを生かした撮影ができることになるのだ。
 ちなみに、35mmのレンズの焦点距離は35ミリで準広角レンズの範囲の物として扱われている。まして5mmなどというウルトラ広角レンズは、今までに聞いたことがなくせいぜい12mmが今までに出た中でのレンズの広角レンズ値であるからだ。
 だから、今までのコンパクトカメラでは絞りの機能は省かれている物も多いはずである。たとえ、その機能がある物にしても絞りの値はF8.0までで、その効果は望遠にしたときの近写で
なんとか撮影できる程度である。絞りがF8.0で限定されてしまうのは、絞りの数値をこれ以上小さくすると、センサーが小さいために光の回折現象が起きてしまい画質が悪くなってしまうからである。
 画像は、センサーの大きさの違いで物の写る大きさが違うのを表している。一番小さいセンサーは、コンパクトデジタルカメラの35mmの場所で撮影した画像。その次の赤い枠は、フォーサースセンサーのカメラで35mmの位置で撮影した画像である。その次の赤い枠は、デジタルカメラの主流になっているAPSサイズのカメラで撮影した物で、35mm晩のフレームは全体の画像の部分である。
 ほぼ、センサーの大きさと画角が焦点距離で決まってくるもので、その一部を切り取ったが増加がこの写真を見ていただければ解ると思う。

2009年2月21日土曜日

簡単に取り込めるWindowsのディスクトップの画面


簡単に取り込めるWindowsのディスクトップの画面
 ディスクトップの画面を画像に貼付けてメールするときやパソコンの操作をメールを使って説明をするときに役に立つ操作方法としてWindowsの機能の中にプリントスクリーンという機能がある。その説明を画像を使って説明したものを作ってみたので、画像を見ながら操作していただければと思っています。意外に便利な機能なので試してみて下さい。

Macのディスクトップの画面を貼付ける


Macのディスクトップの画面をデータにして保存する方法。
 Macのディスクトップの画面をデータ化する方法は、現在、表示されている画面の状態(保存したい画面)の時、アップルマークとshiftキーと数字の3を押すとその画面が保存される。サウンドをonにしておけば、カメラのシャッター音がするのがMacらしい。
 また,一部分を撮影する時は,アップルマークとshiftキーと数字の3を押す。その後に画面に+のポインターが出てくるので,領域のところをドラックすれば,領域画面が変わってくるので,そこが選択されたことになる。windowsの画面のようにソフトに一時、コピーする必要はないので,簡単にコピーできる。Macでは,これを撮影と呼んでいる。
 画像は,pngの形式に変換されて保存される。pngは、gifと同じようにwebの保存形式である。この画面をソフトで,別名保存で好きな形式に変換すれば良い。このままでも使用できるので問題はないが,画像サイズを変えて,印刷するにはjpgの形式で変換した方が便利かも知れない。

 

2008年12月4日木曜日

ブラディーマンデイのパソコンをハード的に自分で強化する・HPパビリオンノートブック






HPパビリオンtx1000ノートブックパソコンをハードディスクとメモリーを自分で入れ替えて強化する方法。
このパソコンは正確に言うと「ブラディーマンデイ」で使用されているパソコンの1年前のモデルで、メモリー搭載は、2G,ハードディスクHDDは、120Gまでの拡張のモデルである。
 HDDの容量が足りなくなったので、HPのカスタマーズセンターに連絡したところ、160Gの増強で、46,000円とのこと。自分で取り付けての値段である。シリアルATAの2.5インチのハードディスクなので、この話を聞いて、自分で取り付けることにした。
 その1/パソコンのハードディスクの絵が書いてある絵の部分のネジ二本を外して、シリアルATAの2.5インチの350Gのハードディスクを取り付けてみたのだが、本体についている部分とHDDの接続部分を外して、前からのHDDを外す。その次に新しいHDDをそのコネクターに接続して、またもとに戻す。
 その2/CD,DVDにバックアップのウィンドーズのOSをセットして、OSをインストールする。そうすると、パソコンにOSがインストールされていく。Cのドライブに新しく設置したHDDのアイコンと容量がマウントされる。問題なく、ハードディスクは、認識された。簡単な設置で増設される。ハードディスクを取り付ける前に金属部分をドライバーのような部分で静電気を放電すれば問題なく取り付けるのにはトラブルは起こらない。ソフトの方は、移行するソフトなどもあるが、新たにインストールする方が良いと思える。画像やその他のデータは、USBなどの接続でデータを移動してあげれば問題はないようだ。
 その3/メモリーの増強。メモリーの部分のネジを2本外す。メモリーがすぐに出てくるので、先ほどの放電をおこなってから、メモリーが設置してある両サイドの部分を外側に外せば、メモリーが取れる。二重に重なっているので、手前のものを外してから、下のものを外していく。その次にメモリーの新しいものを設置していく。カチッとなるまで、メモリーの部分を差し込む。設置して、蓋を閉めれば完成。パソコンを起動していき、メモリーの確認をしていく。新しい容量が表示される。私のパソコンの場合は、2Gまでが最大の容量であったが、表示は、3Gになり、
パフォーマンスも、2.4から3.0のレベルに向上していた。これは、新しいハード的な変更が加えられたときに更新するエクスペリエンスの確認で、2.0は文章のレベルで、3Dなどは3.0以上のハード的なパフォーマンスをパソコンで検証できる。
 この1枚2Gのメモリーは、SODIMMDDR-2 PC2-5300というものをネットから探し、購入したもので、株式会社アーキサイト@ダイレクトから購入したもので、送料込みの2枚で5,565円で購入したものである。
 



2008年1月21日月曜日

EOS1DsMark2,10D,KissX,FujiProS2のデジタル一眼レフの拡大画像比較



  デジタル一眼レフでどこまで拡大できるかを検証してみた。撮影に使用したレンズは、接写等に高性能な描写のニッコールマイクロ60mmをして撮影した。4台のカメラは、すべてRAWのデータからフォトショップのCS3で画像を整えて出力したデータだ。フォトショップからのデータは約2500万画素のデータに変換しているので、EOS10DとFujiProS2の拡大率は画素指数から言えば約8倍の拡大率になる。EOS1DsMark2の場合は、等倍なので実際の大きさよりも中心の部分を切り取り、画素の大きさをEOSKissXのセンサーの大きさになるように合わせて撮影した。CS3からの拡大変換が、各カメラともあまり劣化のない状態で拡大されたことに驚いた。とくにD10は、奇麗に画像が再生された。ProS2は、たてに線がはいってしまったが、これはセンサーの特徴なのだろうか。
 画像は、sの文字の黒い所に会わせて、トーンカーブの黒のスポイトを使って色を合わせた。また、2500万画素のデータを約2倍の大きさにして、文字の部分を切り取ったのが上の画像になる。画像の解像度は350dpiに設定してある。1DsMark2がもちろん一番いい状態で画像を注出していたが、KissXと10Dは甲乙つけがたい結果になった。7.8年の違いが発売日からの差があるので、この結果には驚いた。
 また、改めて、ニコールの60mmマイクロレンズの解像力のよさにも敬服する次第で、きちんとした画像を写せたのは、このレンズの高性能な描写によるものである。上には、画像全体のD10で撮影したものを載せておくので、どのぐらい拡大した画像かが解ると思うので、参考までにしてみてください。
 下のアクセスは、ニコンのD300のテストレポートのURLです。こちらもご覧になって下さい。http://web.mac.com/mimura3/Site/NikonD300Test.html
その他のページは下記からアクセスして下さい。

私のその他のサイトです。

カメラやレンズのテストレポート

http://www7b.biglobe.ne.jp/~mimura/

私の写真を紹介しているホームペー   

http://homepage.mac.com/mimura3/DISITAL/index.html

三村隆司のキニナルデジタル

http://web.mac.com/mimura3/Site/Blog/Blog.html


東京魚眼/web写真集

http://gallery.mac.com/mimura3#100012

水戸魚眼観/web写真集

http://gallery.mac.com/mimura3#100018&sel=100


その他、ブログのページ

優れものコンパクトカメラケース

http://disital-kiss2.blogspot.com/

キヤノンパワーショット

http://disital-kiss1.blogspot.com/

デジカメレポート

http://disital-kiss.blogspot.com/

手作りの食べ物

http://disital-kiss4.blogspot.com/

海外旅行

http://disital-kiss5.blogspot.com/

水戸ブログ

http://mito-blog.blogspot.com/

茨城ブログ

http://ibaraki-blog.blogspot.com/

ミムラの独り言

http://mi-mu.blogspot.com/





2007年9月14日金曜日

8×10インチのフィルムをエプソンのGT-X900スキャナーで読み込む



 エプソンからA4サイズのGT-X970のスキャナーが発売された。その前のモデルでGT-X900があるが、スペックを調べてみると、基本的にはさほど変わらないスペックだったので、GT-X900を購入してみた。値段は、38400円で、GT-X970の値段と比べて差額は12000円ほどである。
 8×10インチのフィルム原稿が制限はあるものの読み取れることが出来るので、早速、読み取ることにしてみた。パソコンの仕様は、PCのMacG5、CPUは1.8Gのディアルで、メモリーは3Gの搭載である。この仕様では、ごみ取りの機能は使えず、最終的には8bitの出力になってしまう。解像度は、2400dpiまでの設定である。出力サイズは、300dpiに変換して、200cm×160cmのサイズになる。上の画像がフィルムサイズ全体の画像で、その一部を切り取った画像が下の画像だ。
 画像の読み取りは、スキャニングを始めて15分程度の時間がかかる。画像サイズは、圧縮なしで1.26Gのサイズになる。さすがにこのサイズになると、色補正などの変換の時間がかなりかかってしまうので、じっくりと時間があるときに作業をした方が良いかも知れない。8×10サイズのフィルムは、作業をする前に考えていたほど結果は悪くなかった。フィルムの状態にもよるが、フィルム自体が歪んでいなければ上の写真の様な状態にはならない。また、天地に光が入ってしまったのは、スキャナーの性ではなく撮影のときのトラブルなので、問題はない。今度は、薄いガラスを置いて平面性を保ったものをスキャニングしたレポートをしてみるつもりだ。

2007年7月31日火曜日

HPパビリオンノートブックPCtx1000/CT王様使用キャンペーンモデル

 ヒューレッドパッカード社のノートブックパソコンの特別使用モデルのテストレポートをする。
 このモデルは、メールで送られてきた情報から購入したもので、OSはビスタホームプレミアムが装備されている。主な特徴として、特別装備に入っているのは、グラフィックボードにtx1100のパビリオンモデルにNvidia(R)GeForce(R)Go6150が搭載されている。
また、メモリーも2Gとこのノートパソコンに積める最大のメモリーを搭載しているのが王様仕様キャンペーンモデルの特徴だ。
 その他は、基本になるHPパビリオンノートブックPCtx1000/CTのものである。このノートパソコンは、圧力式タブレットが使用出来ることと、画面が回転して写真の様になり、タブレットのみでも仕様できることである。
 画面は、12.1インチで、重量は2.0kgのコンパクトなノートで、ハードディスクは120Gの容量がある。カードレーダーが着いていて、リモコンも付いている。パソコンを使用するときは、ウィンドーズのボタンを押せば起動するし、DVDのみの鑑賞のときは、DVDのボタンを押せば鑑賞出来る。
 LANは、無線LANも入っていて、アップルのAirMacのベースステーションの無線LANにも簡単に繋ぐことが出来た。Webと指紋認識をオプションで搭載して、送料税込みで136,290円の価格だった。画面は少し小さいのを我慢すれば、パソコンの大きさと重量を考えれば合格点だろう。パソコンの起動時間は、約2分程度で、連続稼働でバッテリーは2時間程度持つ。
 ドライブは、スーパーマルチドライブ搭載で、二層のDVD にも対応している。USBのスロットは3口あり、ビスタのOSのCD, DVDは付属していないので、自分で本体からリカバリーディスクを作らなければならない。時間は、検証等を合わせて、1時間ほどで作れるが、このリカバリーディスクの製作は、1回のみしか出来ないので気をつけよう。もちろん、販売元のHPに連絡すれば、有料でそのCDかDVDは送られてくる。
 パソコンの作動は、問題なく動くが、長時間作動していると、ブックのそこがかなり加熱してくるので、加熱対策をした方が良いようだ。5日ほど使用している間には、何のトラブルもなく作動している。無線のインターネットも家のどこに置いても、十分に電波を受信しているので、どこでもパソコンのインターネットは使用出来るので大変便利だ。
 また、1カ月使用してから、レポートを提出する予定。